![[Webinar/data]LTspice実践100!電子回路&基板 設計トレーニングⅠ【半導体/部品編】](http://shop.zep.co.jp/cdn/shop/files/z1_a9eee571-d6c6-47bd-99c5-29da9ea4c7cc_800x500.png?v=1759473923)
本ウェビナの詳細>>
・開催日時:10月17日~12月19日 隔週金曜日にオンライン開催 / オンライン・セミナ翌日より3日間録画受講可
・講師:青木 正
ご購入の前に
・本セミナは少人数制のオンラインで,「Zoomミーティング形式」を採用します.講師の説明後は音声で質疑応答や意見交換が可能です.
・本セミナは,全6回(各回90分)のコースです.
・開催スケジュール:隔週金曜日にLIVEセミナを実施します.ただし,10月17日と10月24日のみ1週間間隔で開催し,10月24日以降は隔週開催です.
3名以上の団体でのお申込みをご希望の場合は,info@zep.co.jp までお問い合わせください.
・講義テキストはLIVEセミナ当日に配布予定です.
・企業・教育機関の方には,請求書による後払いにも対応しております.事前に見積書が必要な場合は,info@zep.co.jp までお問い合わせください.
スケジュール
- 第1回 10月17日(金)13:30~15:00 SPICEシミュレーション はじめの一歩
- 第2回 10月24日(金)13:30~15:00 インダクタの基礎と実装上の落とし穴
- 第3回 11月7日(金)13:30~15:00 キャパシタ特性と伝送線路モデル
- 第4回 11月21日(金)13:30~15:00 MOSFETとCMOS ICの基本特性とESD耐性
- 第5回 12月5日(金)13:30~15:00 回路素子やビヘイビア・モデルの作り方
- 第6回 12月19日(金)13:30~15:00 回路ブロック・モデル作成と波形解析入門
受動素子・MOSFET・伝送線路の理論・特性理解とモデル作成を継続学習で深める
本セミナでは,LTspiceによる解析と理論式の解説を併用することで,LTspice解析を通して定性的・感覚的に理解を深め,さらに理論式を用いて定量的に知識を体系化できます.
内容としては,SPICEの基礎知識,LTspiceの導入方法から始め,電子回路に使用されるインダクタ(L),コンデンサ(C),伝送線路,MOSFET,MOS ICについて理解を深めます.シミュレーションモデルについては,compact model,behavior model,S-parameter model,IBIS modelなどを実例を交えて説明し,電流源を使ったMOSFETのbehavior modelの作成方法も解説します.さらに,電圧源・電流源を使ったフィルタや電子負荷の作り方,measureコマンド,シミュレーション結果のエクスポート方法についても,LTspice解析回路を用いてわかりやすく解説します.
本セミナを受講することで,SiPi解析,EMC解析,熱回路網解析に必要な基本的知識とスキルの習得,更にLTspiceの基本オペレーションをマスタすることができます.